- ・2022年01月 九州管内の「農業遺産」について
- ・2022年01月 世界かんがい施設遺産「北楯大堰」~庄内平野の礎を築いた北館大学助利長~
- ・2022年02月 鎧潟干拓と鎧潟排水機場
- ・2022年02月 宇城平野の開発の歴史
- ・2022年03月 景観と調和し、守られてきた用水路~鞍月用水・大野庄用水~
- ・2022年03月 清流日本一 後志利別川流域の開拓と今金男しゃくの誕生について
- ・2022年04月 手取川流域のかんがいの歴史と今
- ・2022年05月 大畑才蔵記念フォーラムに参加して大畑才蔵の功績とその顕彰活動
- ・2022年06月 諏訪地方の発展に尽くした人 坂本養川 堰マップ
- ・2022年07月 農家の知恵と経験が生み出した冷水対策~土木遺産「上郷温水路群」~
- ・2022年08月 品井沼干拓の歴史〝330年〟
- ・2022年08月 鹿追町農業の発展と国営事業の関わり
- ・2022年09月 西根の郷を黄金色に変えた「西根堰」400年の歴史
- ・2022年10月 八代海の干拓-国史跡『八代海干拓遺跡』を中心に-
- ・2022年11月 西臼杵地域(高千穂町、日之影町、五ヶ瀬町)の山腹水路について
- ・2022年11月 設立から70年を迎えさらなる躍進に向けて~土地改良区は水の安定供給があってこそ機能する組織~
- ・2022年12月 波乱に満ちた歴史をもつ権現堂川用水路